
保育士の魅力
「せんせい、できたよ!」
元気の源は、子どもの成長
立っちしていた子が、今日はじめて歩けた!
ついに鉄棒で前回りができた!
慣れずに泣いていた子が、笑顔で登園した!
子どもたちは毎日、驚くほどの成長を見せてくれます。
そしてその成長の瞬間に立ち会えるのは
保育士だからこその特別な喜びです。
日々の小さな一歩も
1年を通して見えてくる大きな成長も
すぐそばで見守れることが保育士の特権です。

About当サイトについて
北海道で保育の仕事をしませんか?
当サイトでは、北海道で保育をすることの魅力を発信しています。
「保育の仕事ってどんなことするの?」「保育士になるにはどうしたら良いの?」「どんなサポートがあるの?」
そんな保育に関する情報をお届けします!

サイトではこれらの支援制度の詳細や就職活動に役立つコンテンツを提供しています。
自分に合ったサポートを活用しながら自分らしくキャリアを築いてみませんか?

ほいくし・is
保育士のしごとを紐解く情報コラム
保育士のしごとの魅力や役に立つ知識を発信しています。
いまどき保育園
保育士になるための奨学金や、お給料、
働く環境についてなど保育の?にお答えします。
職場見学・職場体験
学生の方や一般の方向けに保育園の職場見学・体験事業を
行っております。お仕事体験してみませんか?
「保育士になるためにはどうしたら良いの?」
「保育士になった後は、どんなサポートがあるの?」
保育士をめざす学生の方や、保育に興味をお持ちの方におすすめのコンテンツをまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。

保育士として復職を考えている方や、現役保育士の方に役立つ情報をお届けしています。
- 就職支援について
- 復職支援
- 保育士向けの支援制度
- イベント情報
- 求人情報
- キャリアアップ支援
- 保育の現場(保育士・保育施設に関する調査結果)


Contactお問い合わせ
FAQよくあるご質問
-
保育士になるために必要な資格はなんですか?
国家資格の「保育士資格」が必要です。
この資格は大学、短大、専門学校といった指定保育士養成施設で保育士養成課程を修了するか、保育士試験に合格することで資格が取得できます。
くわしくはこちらのページをご覧ください。 -
保育について学べる学校について教えてください
北海道で保育について学べる学校については、こちらのページをご覧ください。
-
保育士の学校へ通うために利用できる奨学金はありますか?
都道府県知事が指定する「指定保育士養成施設」に在学している学生が対象になる修学資金の無利子貸付制度があります。条件により、返還免除にもなる制度です。くわしくはこちらのページをご覧ください。
-
子どもと関わる仕事をしたいです。保育園ってどんなところなんですか?
中学、高校の生徒のみなさんを対象にした保育所での「職場体験」を実施予定です。保育の仕事を間近で見る、体験できる他、実際に働いている保育士さんにお話を聞くこともできる機会になるのでぜひ参加してみてください。くわしくはこちらのページをご覧ください。
-
保育士試験って難しいですか?
保育士試験は、年2回、例年4月と10月に実施されています。筆記試験と実技試験の両方に合格しなければいけない試験です。両方の試験で6割以上の得点が必要となり、合格率は20~30%と難易度は高い試験です。
未来の保育をともに築く
北海道のとりくみ
保育士や保育所を支援することで、保育業界が抱える課題を解決し、子どもたちと家庭を支える社会をより豊かにすることを目指しています。私たちは以下の取り組みを通じて、保育に携わる方々を応援します。
-
支援窓口の設置
支援事業者が窓口となってさまざまな取り組みを支援します。
-
将来の人材育成
中学生・高校生への働きかけを通じ、保育の仕事の魅力を広く伝え、将来の人材育成を目指します。
-
職場改善
保育士が誇りを持ち職務を続けられるよう、保育事業所も魅力的で、働きやすい職場となるための取り組みを進めます。
-
働き続けられる
環境づくり現役の保育士が安心して生涯働き続けられる環境づくりを支援します。
-
復帰支援
保育士資格を持ちながら現在は業界を離れている方に、再び保育現場に復帰していただけるよう支援します。