よくあるご質問

アーカイブ: <span>よくあるご質問</span>
  • 保育士になるために必要な資格はなんですか?

    国家資格の「保育士資格」が必要です。

    この資格は大学、短大、専門学校といった指定保育士養成施設で保育士養成課程を修了するか、保育士試験に合格することで資格が取得できます。
    くわしくはこちらのページをご覧ください。

  • 保育について学べる学校について教えてください

    北海道で保育について学べる学校については、こちらのページをご覧ください。

  • 保育士の学校へ通うために利用できる奨学金はありますか?

    都道府県知事が指定する「指定保育士養成施設」に在学している学生が対象になる修学資金の無利子貸付制度があります。条件により、返還免除にもなる制度です。くわしくはこちらのページをご覧ください。

  • 子どもと関わる仕事をしたいです。保育園ってどんなところなんですか?

    中学、高校の生徒のみなさんを対象にした保育所での「職場体験」を実施予定です。保育の仕事を間近で見る、体験できる他、実際に働いている保育士さんにお話を聞くこともできる機会になるのでぜひ参加してみてください。くわしくはこちらのページをご覧ください。

  • 保育士試験って難しいですか?

    保育士試験は、年2回、例年4月と10月に実施されています。筆記試験と実技試験の両方に合格しなければいけない試験です。両方の試験で6割以上の得点が必要となり、合格率は20~30%と難易度は高い試験です。

  • 現在就活中です。就職に関する相談も可能ですか?

    北海道では保育士・保育所支援事業運営事務局で、保育人材コーディネーターが保育に関する相談にのっています。どんなささいなことでも大丈夫ですので、ぜひお知らせください。また就職に関する相談会も開催予定ですので、こちらも併せてご利用ください。 くわしくはこちらのページをご覧ください。

  • 保育士資格はありますが、再就職するにもブランクが長くて不安です。

    北海道では潜在保育士の方を対象に、専門職としての知識・技術の復活に向けて、講習や演習を行う保育士就職支援を行っています。実際に職場見学をすることも可能です。
    くわしくは「復職をめざしたい」ページをご覧ください。

  • 保育士が対象の復職支援があると聞いたのですが…?

    北海道ではすべて無利子の就職準備金貸付や、育児中の方を対象にした保育料貸付等の制度があります。条件により、返還免除にもなる制度です。

    くわしくは「保育士に関する各種貸付金」をご覧ください。

  • 園の運営の課題解決のための相談や支援をお願いできるところはありますか?

    北海道では保育士・保育所支援事業運営事務局で、保育人材コーディネーターが保育事業者がお持ちの悩みや課題の相談を受け付け、解決するための支援を行っています。

    どんなことでもご連絡ください。くわしくはこちらのページをご覧ください。

ページの先頭へ