保育士をめざす方へ

保育士のしごととは?
子どもたちの未来のはじまりに立ち会い
子どもたちの人生の一部になっていく仕事、
それが保育士です。

保育士さんの1日
-
8:30
保育園に出勤
-
8:30?9:30
子どもの受け入れ
-
10:00
お散歩、帰園後は室内遊び
子どもたちと遊びながら様子を見守ります。
-
12:00
お昼ごはん
「食育」の一環として、子どもたちをサポートします。
-
13:00
午睡タイム(お昼寝)
睡眠中は、顔色・呼吸・体の向きなどを確認しながら、体調を見守ります。
-
14:00?14:30
お目覚め・おやつタイム
-
15:00
自由あそび
-
16:30?
順次降園
保護者のお迎えにあわせて、1日の様子をお伝えします。
-
17:30?
片付け・退勤
-
18:00?
帰宅
いまどき保育園
保育士を目指す皆様が抱えがちな疑問や不安を解決します!
上記以外にも、さまざまな質問にお答えします。
保育士になるには
保育士として働くためには国家資格である「保育士資格」が必要です。
「保育士資格」を取得するには2つの方法があります。

①指定保育士養成施設で学んで取得
-
高等学校卒業
または同資格者 -
指定保育士養成施設で学ぶ
- 短大・専門学校
- 大学(通信制も含む)
-
卒業と同時に
保育士資格を取得
②保育士試験に合格することで取得
-
主な受験資格
- 大学卒業(または2年以上在籍)し、62単位以上修得
- 短大・専門学校を卒業、または卒業見込み
- 高校等の専攻科(2年以上)を卒業、または卒業見込み
- 特定の保育関連施設で2年以上かつ2,880時間以上、
または5年以上かつ7,200時間以上 勤務
-
保育士試験(筆記試験・実技試験)に合格し、
保育士資格を取得
保育士修学資金貸付について
北海道内の保育士を養成する学校その他施設に在学する学生に対し、修学資金の貸付を行う制度です。
貸付は無利子、養成施設卒業後1年以内に道内(札幌市を除く)にて保育士として登録し、かつ継続して5年間従事した場合は貸付の返還免除となります。

貸付条件概要
- 貸付期間
- 養成施設に在学する期間(基本2年間)
- 貸付額
- 借入申込
- 在学している養成施設を通してお申込みください
詳細については下記よりご確認ください。
社会福祉法人 北海道社会福祉協議会 生活支援部生活支援課〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1 かでる2.7 3階
TEL 011-241-4050
札幌市内の施設に保育士としてお勤めしたい方は、下記よりご確認ください。
札幌市社会福祉協議会 地域福祉課生活福祉係〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目1番1号 札幌市社会福祉総合センター3階
TEL 011-614-0169
保育士資格取得に向けた支援制度について
高等職業訓練促進給付金(ひとり親向け)
ひとり親家庭の親が、保育士資格取得のため、1年以上、養成機関(大学、専門学校等)で修業する場合の生活費の負担の軽減を図り、資格取得を容易にするため給付金を支給します。
自立支援教育訓練給付金(ひとり親向け)
ひとり親家庭の親が、保育士資格取得のため、指定教育講座(通信講座を含む)を受講し、終了した場合に、経費の一部を支給します。

公共職業訓練(委託訓練:長期高度人材育成コース)
2年間のコースで保育士養成校に就学し、保育士資格を取得します。
訓練期間中の授業料は無料です。(教科書代、教材費等の自己負担あり)
詳細については下記よりご確認ください。
経済部札幌高等技術専門学院能力開発総合センター
〒065-0027札幌市東区北27条東16丁目
TEL 011-781-0559
職場体験
学生さんや一般の方向けに保育園の職場体験事業を行っております。
楽しいだけではなく、きっと楽しい以上に心が動く体験ができるはずです。
「自分にしかできないかかわり方」を保育の現場で発見してください!

保育士になりたい方の
相談窓口
どんな資格が必要なのか?
資格をとるにはどうしたらいいの?
保育士を目指す時、出てくる疑問はさまざまです。
保育士の仕事をより理解したい方は、お問い合わせください。
【相談・お問い合わせ先】
メールアドレス:hoiku@career-bank.co.jp

\ お気軽にご相談ください /
保育士になった後
「保育士登録」について
「保育士資格」は定めた国家資格です。
そのため保育士として働くには「保育士としての登録」が必要になります。
まずは就職活動の準備をしながら「保育士証」の発行手続きを進め受領後は「保育士登録簿」に登録しましょう。

その他保育士のための様々な支援
就職支援
北海道では、保育士として働きたい方・働いている方への様々なサポートを行っております。
-
01
相談員によるお悩み相談
職場でのお悩みや、復職希望への不安についてなど、どのようなお悩みでもお寄せください。
-
02
保育士向け就職
相談会のご案内保育士向け就職相談会を実施しております。日程が決まり次第、本サイトでご案内いたします。
-
03
最新情報のご提供
改正児童福祉法や、保育事業所のICT化など、ブランクが長い方や、有資格者で、職場が未経験の方に最新の情報を提供します。
-
04
就職・転職先のご紹介
北海道福祉人材センターやハローワークなどの関係機関と連携し、道内の保育園等の事業所などをご紹介いたします。
-
05
保育所への
見学同行北海道福祉人材センターとも連携し、希望の働き方に合う保育所への見学に同行します。
-
06
就職・転職後の
フォローアップ就職後もいつでも相談をお受けいたします。